2011年12月16日金曜日

ベルラド研究所A.ネステレンコ博士の「農作物への放射能対策」

ベルラド研究所A.ネステレンコ博士の「農作物への放射能対策」

農作物への放射性核種吸収の低減に使用されたアクション
1.表土の改善
2.土地の抜本的改良
3.菜園と庭では、次のアクションを実行するのが、望ましい

ご注意:
・この論文は、放射能が農作物への取り込まれるのを低減させるための情報を提供することにより消費者と農業者を救済するために準備されたものです。
・福島第一原発事故による放射能汚染は現在まだ土壌表面に留まっているものと考えられます。従って土壌の状態によっては、放射能を除去するため土壌処理の前に表土の除去が推薦される場合もあります。
・ベラルーシ共和国と日本では土壌の質が異なったり、土地の環境によっては実際の効果が異なったりする場合があることをご留意下さい。従いまして、土壌処理の結果については保証しかねます。土壌処理の判断は当事者の責任において実施して下さい。
・この論文の内容の利用に伴う結果や被害に関して著者は如何なる負担も負いません。
・この論文の内容については予告なく変更される場合があります。
・この論文は転載自由ですが、販売目的や営利目的のために複写することを禁止します。
・この論文を改編して使用することは如何なる場合でも禁止します。
・この論文を引用する場合は、論文のタイトルおよび当ベルラド研究所の名称、論文に記載された年月日を必ず付記して下さい。


MLに参加されている横浜の志藤さんより教えていただきました。
土壌に関する資料として投稿いたします。
(お手伝いH)

放射線スペクトル表示ツール SPViewer

放射線・放射線測定器のメモをまとめていらっしゃる、
mikageさん(http://www.mikage.to/)のサイトより。


*****
放射線スペクトル表示ツール SPViewer

放射線測定器のスペクトルデータをWeb上で表示できるツールです.

放射線測定器のスペクトルを画像等でネット上に公開されている方は多くいますが, 画像ですとピーク部分のエネルギーを確認しにくいなど,不便です.
また,後でスペクトルデータを再解析しようとしても,元のデータでなければ再利用が難しくなります.

スペクトルの生のデータの公開をしていただければ,後からデータを再検証することも可能になり,有用です.
スペクトルデータの公開が進むように,スペクトルの元データをWeb上で直接閲覧できるツールを作りました.

MITライセンスで配布しますので,自分のWebページにアップして使うことが可能です.(無償です)
また,Dropbox を使えば,Webページを持っていない方も簡単にスペクトルを公開できます.

*****


市民測定所のデータ公開に役立つかも知れないとのことで教えていただきました。
こちらのページの「スペクトル例」の中から1つを選択、
開いたページの「スペクトル選択」で見たい物のラジオボタンをクリックして少し待つと、
下に表示されます。

測定したもののベクレル数値と共に、スペクトルがこれで表示されていたらすごいと思いました。
ご参考まで〜。

(お手伝いH)

2011年12月12日月曜日

参考資料

農林水産省 ホーム > 基本政策 > 東日本大震災に関する情報 > 消費・安全

放射性物質の測定について理解を深めていただくための資料(PDF:371KB)


平成23年12月7日付けにて、
「NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータを用いて
 測定した結果を適切に評価するために(初心者編)」
が公開されておりました。
測定する人はもちろんですが、
測定結果をご覧になる方も1〜5ページまでさらっとお読みいただいていると参考になるかと思います。


とても良い情報だと思いまして、投稿いたしました。(お手伝いH)

2011年12月7日水曜日

測定所ネット、MLで活発に意見交換がなされています。

こちらのブログの更新が滞っておりまして、すみません。

全国市民測定所ネットワークですが、メーリングリストでは、日々、非常に活発に情報が共有されています。
測定所をつくりたい方、思いのある方は、どうぞご連絡下さい。
登録させて頂きます。

2011年11月20日日曜日

11月26日に、食の安全と食品測定所について語り合うイベントがあります

イベントのご案内です。

食や生活の安全について発信し続けている天笠啓祐氏と、福島の市民測定所CRMSの丸森あや氏をお迎えして、
国分寺のカフェスロー入り口のマーケットmemoli内で12月に開所される「こどもみらい測定所」のプレオープンイベントがあります。

11月26日(土)17時半会場、18時スタートです。

とうとう、東京の国分寺でもスタートする市民測定所ですが、放射能が拡散した現状の中で、以下に食の安全を確保し、またより良い暮らしを実現していくか、考え、また語り合う時間を持ちます。

ワンドリンク付きで、カフェスローの素敵なお食事も注文できます。

「ワールドカフェ」形式で、テーブル毎に語り合う時間が大変好評です。

是非皆様、ご参加下さい。

:::::::::::::::::::::::::::::::


以下、当日の詳細なご案内です。
ページの一番下に、お申し込みフォームがあります。

:::::::::::::::::::::::::::::::


アースダイアログ  子どもと未来について語ろう:
第三回 「3.11後の子どもの食を守る」
こどもみらい測定所キックオフ!
11月26日(18:00開場、18:30開始 21:30終了)

***************************************************************
3.11後、子どもたちを放射能から守りたいと全国から次々と集まった人々が
立ち上げた「子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク」。
今年7月にキックオフしてから、子どもたちのための様々なプロジェクトが
立ち上がり活動を広げています。

その全国ネットと、震災直後に「アースデイ東京タワー」というボランティア団体を
立ち上げ、被災地の支援を行なってきたアースデイ東京実行委員会が、
「アースダイアローグ ~子どもと未来について語ろう~」(全七回)を開催します。
**************************************************************

第三回目の今回は、
国分寺の「こどもみらい測定所」のオープン記念として
子どもの食の安全と市民が食品の放射能を測る意味について
語り合います。

今回も、トークショー、ダイアローグ(対話)を重ねる
中身の濃いものとなります。
今知りたいこと、話したいことをみんなでシェアして、
次のアクションへとつなげていきましょう。
ご参加をお待ちしております。


11月26日(土) 18:00~21:30 (開場 17:30)
(以下、時間に誤記がありましたので、訂正いたしました。)

■第一部 お話(18:00~18:30)

「3.11後の子どもの食を守る」
天笠啓祐さん(市民バイオテクノロジー情報室)

■第二部 トークショー(18:40~19:30)

丸森あやさん(市民放射能測定所(CRMS)理事長)
天笠啓祐さん(市民バイオテクノロジー情報室)
石丸偉丈さん(こどもみらい測定所代表)
近藤波美さん(子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク)

■第三部 アースダイアローグ(19:45~21:30)

地球についての対話、それがアースダイアログです。
第一部・第二部で感じたことを、ぜひ言葉にしてください。
そして行動につなげましょう!


参加費: 1500円
※ワンドリンク付きです。また会場では、
通常のCafe Slowのお食事他のメニューもご用意していますので、
カフェ気分で対話をお楽しみください。

定 員: 60名
会 場: 国分寺カフェスロー
地図はこちらからどうぞ

共催:子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク 
アースデイ東京実行委員会
協力:自然育児友の会・カフェ・スロー
地球環境基金助成事業

:::::::::::::::::::::::::::::::

このトークイベントは、
来年の地球サミット2012(リオ+20)に向け、
3.11後の日本からの声を届けることを目的に
以下の予定で、来年3月まで月一回のペースで開催されます。
ここでの対話のエッセンスは、Japan Voice として
リオ+20送られる予定です。

・地球サミット2012Japan
地球サミット2012 Japan --EarthSummit2012 Japan--

・Earth Daialog
 地球について対話しよう

:::::::::::::::::::::::::::::::

お申し込みはこちらのフォームからどうぞ

2011年11月6日日曜日

13日、CRMSの岩田氏をお呼びして、国分寺で会合を持ちます。

測定所開所を予定しておられる皆様向けに、集まりを持ちます。
13日(日)13時から、国分寺のカフェスロー横「ワークショップスぺース」にて(「アチパン」さんというパン屋さんの右の入り口から上がる二階のスペースです)、
会合を持ちます。
http://www.cafeslow.com/map/access.html
講師に福島の市民測定所CRMSの岩田渉氏を迎え、
放射線測定の実際や、測定所の運営のいろいろなどについて、具体的なお話をお聞きし、
参加者の方からはどんどん質問を出してもらって進める予定です。
岩田氏は15時までなので、その後1時間は、測定所開所予定者同士で交流の時間とします。

どうぞ測定所開所予定の方々、お越し下さい。
(定員は20名強です。まだもう少々大丈夫です。11月8日記)

2011年11月5日土曜日

13日、福島CRMSの岩田氏をお呼びして、測定所ネットワークの集まりを持ちます。

市民測定所を開所している、もしくは開所を予定している方々の集まりを、
13日(日)、東京都国分寺カフェスローのワークショップスペースにて行います。
時間は13時から。
会費は2000円です。
http://www.cafeslow.com/map/access.html

測定所を開くにあたっての悩みや、測定についての具体的な疑問・相談など、
持ち寄って、岩田氏を囲み、質疑応答や情報交換など、
濃密に行いましょう。

岩田氏は15時までの参加なので、その後の時間、測定所ネットワークでの話しあい&交流会を続行いたします。

どうぞご連絡下さい!

お申し込みは以下まで。
food@kodomozenkoku.com(@を半角に変えてお申し込み下さい)